2022年 03月 14日
身仕舞のコツ、手放すときに手放す |
おっはようございます。

華やぎ 
今週もこころおだやかに。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。 今週もひとつひとつ、丁寧にこころを込めて。
昨夜は嵐で、夜中に雨風の音で目が覚めました。
今朝は大掃除の後のような清々しい空氣に包まれた浦神です。
週末はたいていプチ断捨離をしています。
昨日は古い写真類を整理し、数枚を残してサヨナラしました。
こうした思入れの多いものはなかなか一度には捨てられない。
ですが、もういいかな、という時期がきます。
前回残しておいた写真を見返します。
するとまた手放せるものが出てくる。
実は1月のトンガの津波騒動のとき、なにを持って逃げようか?ととっさに考えた。
すると物はなにもなかった。
猫さんと我が身のみ。
あぁ、そうだよな、死ぬときはなにも持っていけないんだもんな、と思いました。
それで、それ以降以前にもまして、身仕舞いに拍車がかかっている、というわけです。
父と母の写真を2,3枚、プリント時代の猫たちの写真はもっと多いですが、かなり厳選しました。
母が置いてくれた小学4年生の日記、旅先の父からのハガキ、母の描いた絵などにもサヨナラ。
もうね、記憶のなかにあるだけでいい。
一度には処分できないから、何度も何年も時間をかけていいと思うんです。
そうした過程で、いろんな過去に感謝できたように思う。
先日、処分したCD,DVD、書籍類はブックオフに送ったら4万円弱になりました。
思いがけずの副収入です。
おまけに空間が広がって、掃除がしやすくなりました。
そうそう長年書き溜めていたノートも思い切って捨てました。
いつか、は来ない。
読み返してみましたがまったく覚えていないことがほとんどでした、とほほ。
手帳もしかり。
テキスト原稿もしかり。
使いかけのノート、バインダー、ファイル類、余計な筆記具類もバイバイです。
モノが減ると、俄然やる氣が湧いてくる。
久しぶりに、老猫専科のパート2的な本を書こうと、原稿を書き始めています。
これも環境が整ったおかげかなと思ってます。


【3月開催 Web猫スクール】
09. 3/15(火)19:00~20:00 老猫専科・第2班 9回目「病氣の猫に寄り添う」※緊急テーマに変更
10. 3/16(水)19:30~21:30 ご機嫌元氣365夜の部(3月後半の言葉)
11. 3/17(木)19:30~20:30 にゃん流日本神話6話「イワレビコ、東へ」
12.3/19(土)13:30~14:30 初ねこ倶楽部(A)-3「猫のすべてを受け入れる」
13. 3/20(日)13:30~15:00 ことば塾28「宮沢賢治 12」『とっこべとら子』
14.3/22(火)19:00~20:00猫の森プラスワン「春の猫ごはん、人の春ごはん」
15.3/26(土)13:30~15:10 猫の學校 3回目 (5.猫の習性 6.猫の食事)
16.3/27(日)13:00~16:30ご機嫌元氣365(3月の言葉)
当日参加できないときは録画した動画を配信します。
初参加でも「猫の學校」「猫住まい専科」「老猫専科」1コマから受講可能。
紫色は「老猫専科」を修了したメンバーの特別課外授業となります。
【猫の森通販】
・人氣の「森とくまさん」シリーズご注文いただいてから研磨加工。
・「スーパーねこ友」誕生から四半世紀、これで遊ばない猫はいない!
by cs-nanri
| 2022-03-14 09:37
| ピピピッピッ!