2022年 12月 10日
タオ台風、今朝もやってくれよった |
夜中にガタンガタン、ダダダーッ、ドスドス、タッタタカタ―、カシャカシャという音。今朝のキッチンはちぎられペーパータオルが。 やってくれましたな、ふふふ。
ティッシュは扉の中にしまったのですが、「ここなら取り出せないだろう」というスペースに入れたペーパータオルを見つけちゃったようです。 ヤツは紙類を食いちぎる。 なので、ゴミ箱を撤去した話は以前書きました。 書籍につけた付箋は大好物。 メモパッドに書いた買い物メモもすぐになくなる。
素焼きナッツのアーモンドでも遊びまくります。 梅干しの種なんて最高のおもちゃです。
素足でいると、足の指をかじってきます。 本をめくる手を狙ってきます。 なので、リビングルームではゆっくり読書できません。 すばしっこいんですよ、タオちゃん。 おかげでボーッとしてられません。
否応なく瞬発力、機敏な動きを試される。 物事は必然ですね。
たいてい夕食は16時までに終わらせ、その後散歩に出ます。 「夕食、早すぎ」と思われるでしょうが、慣れてしまえばそうでもないんです。 逆に夕食が7時とかになると、翌朝食事をぬくなどの調整が要る。 ここ数日、朝食はリンゴとナッツとコーヒーくらいにしています。
お昼にご飯を炊くようにしたら、なかなかよい。 いずれ1日2食、やがて1日1食になると理想的です。 最後は絶食して、自分で死ぬ時を決められたら最高ですな。
そうそう、数日前、長年お世話になったエルシオチェアを廃品回収業者さんに引き取ってもらいました。 あわせて、猫の森で使っていた金庫2つにもサヨナラ。 今の自分に要らないものがなくなると、氣づきや発見が増えます。
たとえば洗濯機、恥ずかしながらこれまで「おまかせ」コースしか使ったことがなかったんですが、「スピード」コースがあることに氣づきまして、猫さんたちの敷物を洗ってみた。 三分の一の時間で済む。 なんだ、これでよかったんじゃない? 遅いよ!って話ですが、これまで、そうしたことを考える余裕がなかった。
余裕がないことは結局無駄を生んでいたんです。 自分では「忙しくない」と思っていたし、そんなにキュウキュウとしていたつもりもなかったんですが、実際にはなにも見えてなかったんだなと苦笑いしかありません。 今、家事を愉しめるようになって、あぁ、こうすればいいのか! なんて目ウロコなことが毎日のようにあります。
洗濯機さん、こんなこともできるヒトだったの? 掃除機さん、あらあら、宝の持ち腐れさせていたのね、ごめんください。 エアコンさん、そんなことまでできるなんて、なんだか申し訳ないわね~。 iPhoneやパソコンに至っては、土下座しても足りないくらいです。
私って、なにも知らなかったのねぇ。 かと云って落胆絶望したりはしないんですが、「生きる」ってずっとこういうことのくりかえだよなぁと思うわけです。 みんな、人生半ばであちら側に行く。 旅の途中でね。
ってことは、どこまで旅したか? 旅はしたな、うん。 家事はいい加減だったけど、旅つまりやりたいことはたいていやった。 今もやりたいことは後から後から湧いてくる。 最後の一瞬まで、やりたいことがあるような氣がする。 たぶん、そうなる。
あれれ、とりとめないことを長々書いちまいました。 糸島はスッキリ晴れて、ご機嫌な天氣です。 みなさまもよい週末を!
また、なんかやってるなぁ、と思いながら起きることはしませんでした。
by cs-nanri
| 2022-12-10 10:49
| 猫師匠たち