2023年 06月 08日
立体的な庭にするには |
おはようございます。
奥に見えるビニールハウスはまもなく撤去される予定
仕切り沿いにいろんな植物を植えてますが、なんかねぇ。 ってことで、よく見る「カーメン君チャンネル」で庭造りを勉強しています。
南さん、ブリコルールですね。
うちの場合、いかに立体的にするのがコツかなと。 ある程度イメージはあるので、あとはやりながら軌道修正しつつ、ですね。
昨日は雑草を抜きました。 抜いた草たちを堆肥にする方法もカーメン君に教えてもらいました。 これまでも抜いた草はそのまま枯れさせていたんですが、見栄えがよろしくない。 そこで家庭生ごみも活用できる不織布のコンポストバッグ、ポチリました。 糸島市はコンポスト助成金が出るので、それも利用します。
アジサイの差し芽も毎日観察中。 珈琲カス、バナナの皮ももう捨てません。 貝殻、卵の殻も大切な資源。 ブリコラージュ道、突き進んでます。
去年作ったドクダミの花化粧水、重宝しています。 さっぱりしている、なんといっても自分で作ったものですからね。
ヨモギの入浴剤は使い切ってしまったので、散歩中にヨモギレーダーをオンにしています。 その辺にあるものを使う野生の思考、これからはますます重要になってくると思います。
うちの庭、ただの長方形なんです。
のっぺらーんとして、なーんの面白みもない。
猫楠の庭ほど複雑じゃなくてもいいけど、コレ、どうよ?ってかんじでしょう?
かろうじて、手前にクローバーが増えてきてます。

ではでは、今日もご機嫌元氣な1日にしましょう。
by cs-nanri
| 2023-06-08 09:51
| 暮らしのヒント